協会について

 南丹市工芸家協会は平成24年8月11日設立しました。
南丹市は「ものづくりのまち南丹市」をテーマにまちづくりを進めています。その特長として挙げられますのは、伝統工芸を学ぶ全国でも有数の学校が立地していること、優良なものづくり企業が誘致されていること、際立つのは、市内に在住若しくは工房を構え、創作活動を展開する工芸家の多さです。
 このようなものづくりのまちで南丹市工芸家協会は生まれました。
 国内だけでなく、世界を視野に入れた工芸の振興に取り組んでまいります。

平成24年8月23日現在会員数 32名


南丹市工芸家協会設立趣意

 現代社会は、IT技術による情報革命とハイテク化された生産技術の変化、それに加え経済のグローバル化とともにやってきた長引く世界不況により、産業構造の大きな転換期にあります。
 生活スタイルが欧米化する中、海外から安価な輸入品が増加し、そのような生活様式は私たちが関わる工芸界にも大きな影響を与えてまいりました。
 それは、時代の変化というだけでは応えられない、日本経済や社会生活、ひいては誇張して申し上げるなら、日本人の価値感をも揺るがす問題を含んでいるといっても過言ではありません。
 また、長い時間をかけ、改善と工夫によって変化してきた伝統工芸にあっては、現代生活とのギャップにより大変厳しい状況におかれています。
 しかしながら、一部では、「地域独自の文化を見直そうという風潮」や「和の暮らしやものづくりへの再評価」、そして「循環型経済社会を体現している産業としての評価」としてその価値が見直されるなど、工芸を取り巻く環境には少しずつ明るい兆しもみられることも事実です。
 また、国外からも工芸をはじめとする日本のものづくりは大変高い評価を受けており、今後は世界に向けた工芸の新しい歩みが期待されるようになってきたところです。
 このような中、私たちは作り手として自らの信じた道を歩み、使い手の身になって日々創作活動を続け、いまもなお、たくさんの“もの”を生み出しています。
 しかし、私たちに課せられた役割は“もの”を生み出すことだけではありません。その背景や手づくりのよさ、工芸によってもたらされる心の豊かさを“もの”を通して多くのみなさんに理解いただくことだと考えています。
 また、日本だけでなく世界へ心の豊かな温かい日本特有の生活様式の大切さやすばらしさを発信していくことも今後大切になってくることでしょう。
 決して立ち止まることなく、この役割を達成するために、いつも挑戦する姿勢が今後必要になってくるのではないでしょうか。
 このような時、私たち工芸家は創作活動と同じくひとりで“こと”を考えがちです。
 しかし私たちが住むここ南丹市には、同じようにこれらの役割を果たす工芸家のみなさん、いわば同志が多く住んでいます。今、一番大切なのはつながっていくこと。様々な分野を超えた工芸家が連携し、つながりあって新しい“もの”や“こと”を生み出し、新たな工芸のステージへ歩みだしていくことが大切です。
 そのつながりを私たちは南丹市工芸家協会の設立により、より強固なものにしていきたいと考え、設立準備を進めてまいりました。
本会が皆様のご賛同により設立された後は、新たな風を日本の工芸に吹き込ませるとともに、誇るべき日本の伝統を支える強靭な柱の一本としてその役目を果たしていくことを願ってやみません。

南丹工芸家協会会長挨拶

 現在の日本において、工芸は大変厳しい現状におかれております。
 しかしながら一方では和の暮らしに対するあこがれや日本特有の文化を見直そうという風潮は少しずつ広がりつつあるのも事実です。
 また、海外からはものづくり日本への憧れは根強く、近年ではヨーロッパを中心とした工芸の市場進出なども多く見受けられるようになりました。
 こうした追い風を私たちは、私たちは大切にしていきたいと考えています。
 そのような中で、南丹市工芸家協会が設立される運びにいたったことは意義深く、異分野の工芸家がこのように連携することは、大変有意義なことであると考えます。
 個々ではなしえなかった大規模な展示や、新たな感性価値の創出などが現実味を帯び、南丹市のすばらしい工芸家の作品を世界に発信していくすばらしい機会であると考えています。
 このような大きな夢を抱きながら、会員全員がつながりあい、工芸界を動かす大波になるよう本協会の活動を積極的に行なっていきたいと考えております。
 本会が末長く充実した活動を続け、世界へ羽ばたく大きな飛行機のような存在になることを心から願うとともに、工芸の一層の振興が図られるよう全力を尽くして参る所存でありますので皆様のご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。

南丹市工芸家協会 初代会長 中川 勝之